2010年12月17日金曜日

プリンタ複合機 Canon PIXUS MP490を買ってきた。

(^x^) こんばんは。 MANIERAです。
先日、キャノンの プリンタ+スキャナ+カラーコピー の複合機、 PIXUS MP490を買ってきたのでレビューします。


文書の印刷用にプリンタを探していて、日曜日にヤマダ電機を覗いたところ、
キャノンの複合機が6280円でした。安いと思って、在庫を聞いたら品切れとの事..。

少し離れた場所にある、もう一軒のヤマダ電機に行くと、さらに安く、
他店対抗価格で5980円(ポイントは無し)だったので、購入してみました。^^

しかし、こちらも在庫は無かったので 、取り寄せになりました。
6日後に入荷の連絡をもらって、引き換え伝票代わりのレシートを持ってお店に取りに行きました。
(もちろん品物と一緒にレシートを返してくれました)

ちなみに、取りに行ったのは土曜日でしたが、価格は6280円に上がってました。





01
箱の大きさは、 実測 505 x 385 x 215(mm)で、重さは7.6kg ありました。
取っ手が上面にしかないし、結構重いので、電車で持って帰るのは ちょっと辛そうです。






02
箱から出すと、ビニールが貼り付けられた本体が出てきました。
ビニールとオレンジのテープを剥がして梱包を解きます。

付属のマニュアル、「かんたんスタートガイド」を見て、中の保護材も忘れずに取り外します。
インクとケーブル類は、箱の中で場所を取らない様に、排紙トレイを開けた所に入っていました。






03
製品名は、Canon PIXUS MP490 です。
大きさは450×335×155(mm)、重さは 約5.5kgです。

複合機としては、結構コンパクトだと思います。
デザインもシンプルで、部屋に置いた時にすっきりしていて良いと思います。






04
背面には何の端子もありません。写真の右下の凹んだ側面に電源コードの差込があります。






05
電源コードを差し込む部分は少し引っ込んでいるのであまりはみ出しません。
コードの先は、アース無しの普通のプラグです。






06
右側の小さなパネルを持ち上げると、バックライト付きの1.8型TFT カラー液晶画面が現れます。






07
液晶パネルを開けると、操作パネルにはスイッチ類が集中して配置されています。
  
液晶画面で文字やイラストで操作の方法を教えてくれるので、分かりやすいです。
PC無しで、モノクロ&カラーのコピーが出来ます。






08
プリントする時は、このようにリアの用紙サポートと、フロントの排紙トレイを開きます。
リアの用紙サポートは実際には、上に大きく伸ばす事が出来ます。
給紙は後方からのみで、フロントからは出来ません。

ちなみに、フロントの排紙トレイを閉めたまま印刷スタートしても、
自動で排紙トレイが、パカッと開きます。





09
リアの用紙サポートは、このように上に引き出して、大きく伸ばせます。

用紙サポートには、L判、はがきからA4用紙まで、セット出来ますが、
はがき位の大きさなら、縮めたままでも大丈夫です。





10
スキャナを使用する時は、上面の原稿台カバーを開きます。






11
原稿台カバーと、液晶パネル、リアの用紙サポートを開いたところです。
写真右の、側面の四角い穴はUSBの差込口です。






12
スキャナーの原稿台には、B5、A4、LTR(レターサイズ)と書いてあります。
スキャンの原点は左上になっています。
※ レターサイズとはアメリカの紙の規格で、215.9 x 279.4(mm)です。

スキャナーのセンサーは CISで、光学解像度は 1200 x 2400 dpi です。
尚、フチから1mm程度はスキャンされないようです。






13
スキャナの原稿台カバーの後方ヒンジ部は、少し持ち上がる構造になっていて、
少し厚い本もスキャンできます。

さらに厚い本をスキャンする時は、カバー自体を取り外す事も出来ます。
外し方は、原稿台カバーを垂直に開いて、そのまま垂直に持ち上げます。
取り付けはその逆で、原稿台カバーの脚を元の場所に差し込みます。






14
前面右には、カードスロットがあります。カードスロットの蓋には
アクセスランプのLEDが見えるように穴が開いています。

PCなしでも、メモリーカードの中の写真を液晶画面で選んで印刷できたり、
スキャン画像をメモリーカードに保存できます。

PC側からはリムーバブルディスクとして認識され、
カードリーダーとして使えます。

カードは、SD、SDHC、CF、メモリースティック等は、そのまま挿せますが、
miniSD、microSD、XD、メモリースティックマイクロ等は、カードアダプターが必要です。








15
インクを交換するには、排紙トレイを開いてから、スキャナーユニットを持ち上げます。








16
開き切ると、青い色のサポートが スキャナーユニットを支えます。
サポートのヒンジの部分にバネが仕込んであるので、勝手に外れたりはしません。
ユニットを閉じる時はサポートの上の方にある丸い凹み部分を押しながら畳みます。







17
この機種は、インクとヘッドが一体なので、
キャリッジには電極が見えるだけで、ヘッドはありません。

ちなみに、カラーと黒のカートリッジを、本来と逆に付けようとしても出来ないように、
レバー側に突起が、カートリッジ側にはそれに対応した切り欠きがあります。

※ 正しいカートリッジを装着する時は、吸い込まれるように簡単に収まります。もし、少しでも
引っかかるような感じがしたら間違った側なので、無理に押し込まないで確認して下さい。







18
カートリッジは、この2個が付属してきました。
プリンタ側のレバー、BとCに対応して、バーコードの上にB、Cと書いてあります。

BC-311は、染料の3色カラーインクで、容量は 3色 x 5ml 程度らしいです。
BC-310は、顔料の黒インクで、容量は 15ml 程度のようです。







19
横から見るとL字型をしたヘッド内蔵カートリッジを、裏返した状態です。
黒インクの方がヘッドの印字幅が広くなっています。

結構小ぶりで、縦58 x 横33 x 高さ25(mm)、ヘッド部を含む高さは34mmです。
構造は、HP社の Design Jetの物と 非常に似ています。
 
このタイプはインク交換時に、ヘッドも交換する事になりますので、
ヘッドの目詰まりが起こっても、カートリッジを交換すれば解消されるという利点があります。

一方、欠点は、比較的コストが高い事です。 よって、あまり大量に印刷せず、
期間を置いて印刷する様なユーザーに向いていると思います。






20
同梱品は、簡単スタートガイド、操作ガイド、各種案内の書類等、お試し用写真用紙、
CD-ROM、インク1セット、USBケーブル 1.4m、電源ケーブル1.7mです。
写真には無いですが、もちろん保証書も付属します。



* * *



使用可能になるまでの時間

コンセントを挿して、インクをセット、プリンタが使用可能になるまで2分程度かかりました。
USBケーブルをPCに接続し、プリンタとカードスロットが認識完了するまで約3分です。
CDに入っているドライバと各種ソフトのセットアップは10分前後で完了しました。



印刷にかかる時間

Windows XPで、プリンタドライバ標準の「テストページの印刷」をやると、
印刷が始まるまでに 10秒+印刷 13秒で、トータル23秒でした。


コピーにかかる時間

今、印刷したテストページ(殆どモノクロの文書)をコピーしてみます。
コピーボタンを押してから、印刷完了まで、カラーコピーは46秒、
モノクロコピーは29秒かかりました。



* * *



以前、持っていたプリンタは、たまにしか印刷しなかったので、ヘッドが詰まってしまい、
カートリッジのインクが空になるまでクリーニングしても、詰まったままでした。;;

新品カートリッジを買ってきて、延々、インクがカラになるまでクリーニングしても、やはり
詰まったままで印刷不能だったので、止むを得ずそのプリンタは廃棄しました。TT

こちらのMP490のヘッド内蔵インクは多少割高ですが、カートリッジを交換しさえすれば
目詰まりの心配は無いですし、筐体も値段を考えると 信じられない位しっかりした造りで、
スキャナとプリンタが一体で場所も取らないので 満足しています。^^



(^x^)おしまい。










参考情報(Canonのページ)

商品紹介ページ
  http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp490/index.html

主な仕様
  http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp490/spec.html

マニュアルのPDF・電子マニュアル
☆ 操作の詳しい説明は、紙の取説やPDFには無く、インストールが必要な「電子マニュアル」にしか書いてありません。 
  http://cweb.canon.jp/manual/mp/mp490




  

* * * * * * *



  MP493について(追記 20110328)

昨日量販店に行った所、MP490そっくりのMP493という新機種が売っていました。
フタを開けたりして見ても全く同じ機械のように見えます。

キャノンのサイトで調べた所、大きさも重量も消費電力も稼動音(45dB)も同じでしたが、
対応OSと付属品が違うようです。具体的には下記の通りです。

対応OS (赤文字の部分が違ってました)
 MP490:  Windows7, Vista(32bit/64bit), XP(SP2/SP3), Windows2000(SP4-), MacOS(v10.3.9-)
 MP493:  Windows7, Vista(SP1/SP2), XP(SP2/SP3), Windows2000非対応, MacOS(v10.4.11-)

付属品 (表現は違いますが、実質、赤文字の部分が違うようです)
 MP490: カラーカートリッジ(カラー、ブラック)、電源コード、セットアップCD-ROM、マニュアル、USBケーブル(A-Bタイプ)
 MP493: インクカートリッジ一式、セットアップCD-ROM、使用説明書一式 (USBケーブルは付属しない)
※ インクカートリッジは、どちらも同じ品番(カラーBC-311、ブラックBC-310)でした。



参考URL

MP493のページ
  http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp493/index.html

MP493の仕様
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=mp493

MP493 対応OS
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/os/index.html







  こちらはMP490と、純正インクカートリッジです。




  こちらはMP493です。 USBケーブル(A-Bタイプ)が、別途必要です。
※ インクカートリッジはMP490と同じです。



.

2010年12月2日木曜日

exciteから、引っ越しました。

(^x^) こんばんは。MANIERAです。

今まで、exciteブログを使ってきましたが、このたび、Google Bloggerに引っ越しました。
新しいメインブログは、http://blog-maniera.blogspot.com/ です。

さらに、ガジェット関連の投稿は、ちょっと他の記事に対し、浮いていたw ので、
独立させて、こちらのgadget.manieraに、移動しました。


現在の物ではない、古い機器などについても、何かの参考になるかもしれないので、
今後載せて行く予定です。


☆ まだ、デザイン等、固まっていないので、しばらく見た目が変化すると思います。




.

2010年7月15日木曜日

Olympus E-3の落下と修理&レンズフードの緩み止め


(^x^)こんにちは。MANIERAです。

デジタル一眼レフカメラのOlympus E-3 を、不注意から落下させてしまい、
修理に出したので、紹介します。これから修理を考えている方は参考にして下さい。

後半(写真13~)では、緩くなったレンズフードの対処方法を紹介します。









***** Olympus E-3の修理 *****




E-3を買って、そろそろ一年になろうかというある日、
コンクリートの階段にて、鞄からカメラを落としてしまいました。;;

カメラは、聞いた事のないような、ゴッ、ゴッ、ゴッ、という鈍い音を立てて、
階段を5~6段 転げ落ちて行きました...。TT

慌てて、チェックすると...


01
液晶ヒンジの上側の樹脂カバーが割れました。 ;;






02
レンズの先端部分の樹脂部分も割れました。 TT
レンズ自体は無事のように見えます..。

レンズフードは傷だらけですが、機能的には問題無いようです。






03
ボディーのロゴの横の角部が擦れて、塗装が少し剥げました。






04
その他には、ボディーの底面の角に少し凹みができただけでした。
樹脂部品は別として、マグネシウムボディーは、さすがに丈夫なようですね。^^


撮影してみると一応問題がないようですし、お金が無くて、なかなか修理に
出せませんでしたが、防塵防滴なのに埃や水が入ったりすると嫌なので、
仕方なく修理する事に..。






05
webの情報では、OlympusのZUIKO CLUBのプレミア会員になると、
修理料金が30%OFFになるとの事。
(修理料金からの割引。送料、代引手数料には適用されない)

ざっと計算すると、入会金+年会費の3675円を払っても、
入会した方が お得な計算になるので、プレミア会員に申し込みました。
☆ Zuiko CLUBは、2010年7月1日に名称を フォトパス(Fotopus)に変更。

オンラインで入会した翌日に、オンラインで修理依頼をしましたが、
問題なく 30%引きが適用されました。

発送は、ピックアップサービスを選択したので、その翌日に運送会社の人が
引き取りに来て、梱包もしてくれたので、全く手間要らずです。

因みに、クラブのカードは後から封書で届きましたが、
結構薄くて、思ったよりもペラペラなカードでした。^^;




*******



発送の翌日には、オンラインで見積もり金額や修理状況が確認できましたが、
この時は、システムの不調で、一部の見積り金額が表示されなかったので、
八王子の修理センターに電話して、FAXで下記のような見積もりを貰いました。



---------見積もり書概要---------


OLYMPUS E-System Body E-3 (カメラ本体)

修理ランク: 普通修理
※ ショック品のため補償期間内ですが有償となります。


修理工料:   10,500円
交換部品代:   100 円
会員割引:  ▲3,180 円
ピックアップ料金:  0 円
合計:      7,971 円(税込)


不具合内容
ショック ***
モニタ可動部 破損: 交換致します
各部点検:        実施致します

部品名      個数    価格
液晶部品       1    100円




ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 (レンズ)

修理工料:   6,900 円
交換部品代:  2,000 円
会員割引:  ▲2,670 円
ピックアップ料金:  0 円
合計:      6,641 円(税込)


不具合内容
外観破損:   交換致します
各部点検:   実施致します

部品名       個数    価格
ヘリコイド部品    1    2,000円


------------------------

よって、修理費用は、合計14,432円 でした。











*******









06
当初は、修理期間10日間の見積もりでしたが、無理を言って「大至急」で
お願いしたので、発送後7日目に「パソコンポ」の代引きで届きました。






07
「パソコンポ」とは、日通(nittsu)が特許を持つ輸送用ケースです。
http://www.nittsu.co.jp/sora/express-high-speed/precision.html


上の写真のように、2枚の特殊フィルムの間に品物を挟んで、
空中に浮かせ、衝撃が直接加わらないようにした物です。
実際には、エアキャップで包まれた品物がフィルムの間に挟まれていました。






08
綺麗に直りました! レンズで交換した部品は、
「ヘリコイド部品」でパーツ代は2,000円でした。






09
ボディーの塗装の剥げた所も、綺麗にタッチアップしてくれたようで、
全然傷が分かりませんね。






10
液晶ヒンジカバーは交換になりました。部品代は、100円でした。^^
因みに、カメラの設定は初期状態に戻っていたので、設定し直す必要があります。






11
レンズに付けていた保護フィルターは割れませんでしたが、枠が歪んでしまい、
もう取り付けできません。 かなり強い衝撃が加わったようです。






12
ただ修理するだけでは悲しいので、ついでにファインダースクリーンを
方眼スクリーンに変えてもらいました。 (修理とは別料金です)

上は最初に付いていたスクリーンで、下は方眼スクリーンのFS-3です。
左上にあったファインダーのゴミも取れて綺麗になって良かったです。

部品代は4500円(税別)、工賃は1,500円(税別)です。
☆ プレミア会員なら ここから30%引き。

これで少しは、撮影時の画面の傾きが減るかも。^^;











***** レンズフードの緩み止め *****




13
落下以前から、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
LENS HOOD LH-70の 摺動部が磨り減って、かなり緩い状態になっていました。

最近は、撮影時に いつの間にかフードが回転していて、ともすると
画面にフードの一部が映りこむ事態が発生して困まっていました。
簡単な対策方法を思いついたので、ちょっと試してみましょう。






14
セロテープを細く切ります。
3MのScotch メンディングテープ(Mending tape)のような
表面が艶消しで、さらさらしたテープが適度に滑るので良いと思います。






15
ピンセットで慎重に貼り付けます。 もう片方の手で細いドライバー等を
使って、一端を押さえたりして補助すると良いでしょう。

さらに、フードが転がらないように、両面テープなどで、
一時的にテーブルに固定すると作業し易くなります。






16
上の写真のように、手前側の溝の中、低い凸形状の付近にテープを貼りました。
溝一周で、低い凸が3箇所あるので、テープを各々一枚ずつ貼りました。

溝の幅は1箇所が1.2mm程度、2箇所が2mm程度だったので、
溝に収まるように、場所によって、テープの幅を変えてカットしました。

1箇所ごとに1枚ずつ貼ってから、試しにフードをレンズに付けてみると、
ちょうど良い感じで、装着出来るようになりました。

大して費用もかからないので、新しくフードを買う前に試してみる価値はあると思います。^^




(^x^)おしまい。











2010年6月1日火曜日

【T-01A】 スマートフォンの自転車用マウント


(^x^)こんばんは。MANIERAです。

WindowsMobile搭載のスマートフォン T-01A用の
自転車用マウントを導入したので、紹介します。







01
左が 自転車マウント360で、
右が HR ホルダー T-01A/X02T です。

これは、車載用アクセサリーで有名な、
ドイツのHERBERT RICHTER社のマウントシステムのようです。

PDA工房という通販サイトで、税込み¥3,213で購入。
品名: HR 自転車マウント360セット T-01A/X02T
参考URL: http://www.pdakobo.com/review/hr/T-01A.ehtml






02
ホルダーとマウントは 4穴のラッチングシステムで固定します。
このホルダーは同社の色々なマウントと組み合わせて使用できます。
参考URL: http://richter.jp/holders/hr_holders.shtml






03
T-01Aを 上から滑り込ます様に装着します。
専用ホルダーなので、左右のボタン類やソケットを避けて デザインされています。






04
写真が見づらいですが、カメラのレンズ付近は穴が開いていて、
そのまま撮影できるようになっています。
しかし、この角度では、地面しか写らないかも。^^;






05
マウントを自転車のハンドルに付けてみました。

半割りになった樹脂パーツをパイプを包むように組み合わせ、
2箇所のネジをマイナスドライバーで締めて取り付けます。

ハンドルのパイプの太さに合わせる為に、パイプと樹脂パーツの間に挟む、
調整用ゴムシートが3枚付属します。






06
このマウントは真ん中のネジを緩めると回転するので、
縦画面から横画面まで、角度を調整する事が出来ます。

しかし、このネジの頭は内側で、取り付けると隠れてしまうので、
取り付ける前、仮組み状態の時に調整しなければなりません。






07
ホルダーの4つの穴に、マウントの爪を差し込んで、
しっかり手前に引くようにすると固定されます。






08
T-01Aを装着しました。 専用ホルダーなので、見た目もすっきりしています。
但し、電源スイッチは少し押しづらいです。

乗車姿勢にもよりますが、ホルダーは、真上方向に向けると、空を反射して
とても見づらいので、写真のように少し斜めにした方がマシだと思います。

砂利道をゆっくり走った程度では、外れたりはしませんでした。
しかし、スタンドを立てて駐輪時、風にあおられて自転車が倒れた際には
衝撃で、T-01Aを付けたままホルダーが、マウントから外れました。^^;






09
Mobile Google Mapを表示させてみました。
右下の、地図上の青いボタンを押せば、GPSで現在位置を表示します。

文字が小さいのと、昼間は外光が反射して かなり見づらい事もあり、
走行中に見るのは、困難です。
時々、停車して位置確認に使った方が良さそうです。






10
因みに Mobile Google Mapには ルート案内の機能があります。
カーナビと違って、写真のように、地図に点線でルートが描かれ、
現在位置が表示されるだけですが..

ルート検索の際には、運転経路、公共交通機関、徒歩の3つのモードを選べます。
運転経路モードを使うと、高速道路がルートに指定されたりするので、
自転車の場合は、基本的に徒歩モードを利用しています。






11
次に、GPS cycle computerというフリーソフトを入れてみました。
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/GPS Cycle Computer/PID4409/

このソフトは、GPSを利用したサイクルコンピューターで、
走行時間、現在速度、平均速度、最高速度、走行距離、高度が表示されます。

乗用車の速度計と比較したところ、大体正確な速度が表示されるようです。
高度は、少し歩く間に大きく数値が変化する事があり、参考程度に考えた方が良さそうです。







私の環境では、このソフトのoptionsで Read GPS data directory
offにしないと、GPSを受信しませんでした。
もちろん事前に、T-01Aの 設定InternalGPSで、位置情報をダウンロードしておきます。

また、MainScreenOptionで、ShowBkLight Off buttonをonにすると、
画面下に電球のマークが表示され、これ押すとバックライトを消して節電できます。
再度、画面を表示させるには電源ボタンを押します。
☆ 因みにT-01Aをサスペンドさせると、計測を止めてしまうようです。




*******



自転車以外でも、意外に面白いのが、電車で移動中の利用です。
GPS cycle computerで、今の速度を表示させたり、
Google Mapで、今、何処を走っているのか見たりしています。

ポータブルナビを買わずとも、スマートフォン一つで色々出来るので、結構便利です。
ただ、電池の消耗が心配なので、以前の記事の様な外部電源を持って行くと安心です。

(^x^)おしまい。





2010年5月11日火曜日

【T-01A】 eneloop外部電源と、レザーケースからの脱落防止方法


(^x^)こんばんは。MANIERAです。

NTT Docomoのスマートフォン T-01Aは 電池容量が1000mAhと小さいので、
外出時に 色々使っていると、バッテリー残量が気になります。

今回は、ポータブル予備電源として、エネループ モバイル ブースターを試してみました。





01
三洋電機のUSB出力付充電器セット、
eneloop mobile booster KBC-E1ASを 買ってきました。
ヨドバシカメラで 2980円でした。





02
中には単三電池型の eneloop(HR-3UTGA 1.2V 1900mAh)が 2本入ります。
充電時間は、eneloop 2個で約280分。 出力時間は約70分です。


eneloopとは、三洋電機のニッケル水素電池(Ni-MH)で、
継ぎ足し充電が出来て、約1500回の充放電が可能です。

また、自然放電が抑えられており、充電1年後で85%、2年後でも80%の
残量があるので、普通の乾電池のように買ってきてすぐに使えます。




03
本体の大きさは、W66×D25×H60mm(約55g/電池別)で、
上部には端子が2つとスイッチがあります。

右がUSB-miniB型の端子で、付属のケーブルをPCのUSB端子に接続して充電出来ます。
左のUSB-A型端子から、DC5V 500mAを出力しますが、こちらのケーブルは別売です。

もちろん、電池を取り出せば、eneloop用のAC電源充電器でも充電できます。





04
左の MIYAVIXの リトラクタブルUSBケーブル(Micro-USB Bタイプ)で、
eneloopとT-01Aを接続しても、なぜか充電されません。
(同じケーブルで、PCとT-01Aを接続すると充電出来ます)

しかし、右上のT-01A付属の「FOMA 充電microUSB変換アダプタT01」と
右下の市販品の「FOMA充電ケーブル」を組み合わせれば、充電可能です。

☆ FOMAとはNTT Docomoの3Gサービスの名前。





05
右の「FOMA充電ケーブル」は ローソン100(100円コンビニ)で、税込み105円で買いました。

左は、T-01Aに付属の「FOMA 充電microUSB変換アダプタT01」です。






06
さて、eneloopで充電できるかどうか実験してみます。
まず、動画を連続再生させてT-01Aのバッテリーを消耗させます。

最大輝度で、123分、動画を再生させた所で、残り10%のバッテリー残量警告が出ました。
この状態から充電してみます。






07
では、T-01Aをサスペンド状態にしてから、eneloopを接続して、充電してみます。
☆ ちなみに、T-01AのOSは Windows Mobile 6.1のままです。

eneloop mobile boosterのスイッチを一回押した所、何も起こりませんでしたが、
もう一度押したら、青いランプが点いて、充電開始しました。






08
70分後、T-01Aの画面が点燈しました。充電が完了したようです。
この時、eneloopを触ると、懐炉のように、かなり暖かくなっていました。

バッテリー残量を見ると、100%でした。でも少し使うと、すぐ90%に減りました。
とりあえず、90%以上まで、充電できるようですね。





09
次に、アルカリ乾電池で充電できるか、実験してみました。
まず、上記と同様に、T-01Aをバッテリー残量10%まで消耗させます。

eneloopの代わりに、家にあったダイソー(100円ショップ)のアルカリ乾電池を入れて、
スイッチを押すと、青いLEDが点燈して、充電開始しました。

しかし、3分50秒程度で、充電が止まってしまいます。
T-01Aのバッテリーメーターは40%まで増えました。

もう一度スイッチを押すと、また充電を始めますが、30秒程度しか続きません。
何回スイッチを押しても、同様で、結局アルカリ電池では
40%までしか充電できませんでした。

☆ eneloop mobile boosterでのアルカリ電池の使用は、正規の使用法では無いので、
機器の故障や事故の恐れがあります。良い子は真似をしないで下さい。^^





*****




10
ところで、以前購入した、T-01A用のPDAIR Leather Caseは、使っている内に緩くなってしまって、
ゆっくり逆さにしただけでも、簡単にT-01Aが落下するようになりました。;;

ケース購入時の投稿> http://gadget-maniera.blogspot.com/2009/08/t-01a-pdair-for-t-01a.html





11
そこで、ダイソーの文具売り場で、貼ってはがせるタイプの
「透明両面粘着ピン」を買って来ました。

大きさは、18mmx18mm、厚さは0.5mm。
9枚入りで、税込み105円。





12
商品名はピンですが、実際は透明の分厚い両面テープで、汚れても水洗いして再利用できます。
材質は、特殊粘着エラストマーです。

レザーケースの内側に、一枚貼ってみました。





13
T-01Aを浮かすように差込んでから、両面テープを付けると、逆さにしても落ちなくなりました。^^
粘着力が強過ぎないので、取り外す時も、ゆっくり剥がせば大丈夫です。

しかし、ケースやT-01Aに、テープの跡が残ったりするかもしれないので、
神経質な人は止めておいた方が無難でしょう。

また、いつの間にか剥がれてくる可能性があるので、注意が必要です。





(^x^)おしまい。